インプラント治療

目次

院長より
歯を抜いた後にかみ合わせを回復するための治療法として、最も天然の歯に近い形で治療する第一選択はインプラントといえるでしょう。
ブリッジの様に両隣の歯を土台の形になるまで大きく削ることもありませんし、入れ歯のような異物感もありません。
新宿西口歯科医院には、日本口腔インプラント学会認定 インプラント専門医が在籍しており、実績も経験も豊富です。また、手術室や歯科用CTも完備、さらに「X-ガイド(エックスガイド)」というシステムも導入しており、より安全性と確実性を高めたインプラント治療が可能となっています。
インプラントをご検討の方は、新宿西口歯科医院までご相談ください。

インプラントとは

インプラント(歯科インプラント)は、人工的な歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯冠を取り付ける治療方法です。
天然の歯の様に良く噛めるようになり、見た目にも審美性の高い治療が可能です。
インプラントを埋入する外科手術が必要となりますが、他の健康な歯を削ることもなく、負担をかけることもありません。

このような方に向いています

・周囲のまだ健康な歯を削ったり、負担をかけたりせず、長持ちさせたい方。
・入れ歯が合わない方、抵抗がある方。
・自分の歯のようにしっかりと噛みたい方。
・きちんと歯のお手入れができる方。
・タバコを吸わない方 。

インプラントの構造

インプラントは「インプラント体」「アバットメント」「被せ物」からなります。インプラント体は天然の歯の歯根のように顎の骨に埋め込まれます。使用されている素材「チタン」は、骨と結合して一体化し、しっかりとした噛み心地が得られます。 アバットメントはインプラント体と被せ物をつなぐ部分で、前歯など審美性が特に要求される場合にはセラミック製のものを使用します。被せ物は主にセラミックが使用されます。セラミックは天然歯のような見た目に作ることができる、劣化しにくい素材です。

インプラントは歴史のある治療方法

現代の歯科インプラントは、ブローネマルク博士が、チタン製のスクリュー状のインプラントを骨に埋め込むことで、骨との結合(オッセオインテグレーション)が生じ、安定した人工歯冠を取り付けることができることを発見することに始まりました。その後、インプラントのデザインや材料の改良が行われ、さまざまなタイプのインプラントが開発されました。現代のインプラント治療は、骨の統合性や咬合力の再現、審美性、快適さを追求するためにさまざまな技術や材料が利用されています。インプラント治療は欠損した歯を補うだけでなく、顎の骨の形状を保持し、口腔機能を回復させる重要な治療法として広く認知され、普及しています。

インプラントの素材について

顎の骨に埋め込むインプラントの素材が安全なものかは非常に大切です。現在使われているインプラントの素材のほとんどは、生体親和性の高い(体に害を及ぼさず馴染みやすい)「チタン」という金属で作られています。 また、一部「ジルコニア」製のインプラントもあり、同様に生体親和性の高いものとなっています。

インプラントの特徴

インプラントは欠損した歯を補い口腔の健康と機能を回復するための優れた治療法です。

天然の歯に近い嚙み心地

インプラントの最大とも言える良い点は、天然の歯に近い噛み心地です。人工の歯根を顎の骨に埋め、両者がしっかりと結合するので、物を噛んでも動いたりすることなく、何でもよく噛むことができます。 

しっかり噛むことで得られること

・食べ物をバランスよく食べることができる。
・胃腸に負担がかからず、栄養が効率よく吸収される。
・認知症の予防になる。
・運動能力・バランス感覚が最大限に発揮される。

自然な審美性

インプラントの歯根部分は歯ぐきの下に埋まります。表から見える部分は天然歯に似せたセラミックの歯ですので、自然な見た目を再現することができます。 

高い機能性

インプラントはしっかりと骨に結合し、咀嚼や話すといった口腔機能を復元することができます。また、取り外し式である入れ歯のように違和感が強く出たり、外れてしまったり、歯ぐきとの間に物が挟まって痛みが出る事がありません。

長期的な持続性

インプラントは耐久性が高く、正しいケアとメンテナンスが行われれば、数十年以上も持続することがあります。他の補綴法と比較して、再治療の必要性が低いのも特徴です。

周囲の歯に影響を与えない

部分入れ歯の場合、周囲の歯に金具をかけて固定するため、金具がかかった歯には噛むたびに力がかかり早期に弱りやすくなります。ブリッジの場合、両隣の歯を大きく削り土台にします。対してインプラントは周囲の歯にダメージを与えません。

骨の保持(若々しさ)

歯を失った顎の骨は、刺激を受けないとだんだん痩せていってしまいます。インプラントを埋めた骨は、噛む刺激を直接受けるため、他の治療法に比べて骨が痩せづらく、顔の張りなども保ちやすい、つまり見た目を若々しく保ちやすいと言えます。

インプラントの術式

もちろんです。インプラントの術式には「一回法」と「二回法」の2つの主要な方法があります。どちらの術式が選択されるかは、患者様の状態や歯科医師の判断によります。一回法は治療期間が短くなりますが、骨の状態やインプラントの位置によっては適していない場合もあります。二回法はより長い期間と2つの手術を必要としますが、骨の結合と治癒を確認するための時間をしっかり取ることができます。

顎の骨の厚みなどが足りない場合

顎の骨が不足している場合でもインプラント治療を可能にするために特殊な手術を行うことができます。ただし、各手術の適応や成功率は個人の状態によって異なるため、歯科医師との相談が重要です。適切な手術方法を選択し、骨の状態を改善することで、安定性の高いインプラント治療を実現できます。

骨移植(ボーングラフト)

骨が不足している場合、他の部位から骨を取り出し、インプラントを埋め込むための欠損した骨の領域に移植します。これにより、十分な骨量が確保され、インプラントの安定性と成功率が向上します。

サイナスリフト(上顎洞挙上術)

上顎の後ろの歯の領域にインプラントを埋入する場合、時には上顎洞(副鼻腔)との距離が近く、骨の厚さが不十分なことがあります。サイナスリフト手術では、上顎洞を持ち上げて骨を増やし、インプラントを安定させるための十分な骨量を確保します。

分割埋入法(スプリットクレスト)

インプラントを埋入するために骨の幅が不足している場合、分割埋入法が使用されます。この手法では、骨の中央に切れ込みを入れ、それを広げることで骨の幅を増やし、インプラントを適切に埋め込むことができます。

インプラントの寿命

インプラントの寿命というのは、一般的に、「インプラントが抜け落ちる」「インプラントが何らかの理由で撤去される」までの年数をいいます。つまり、インプラントがあごの骨に残っている年数を言います。 

9割以上が10〜15年以上長持ちしている

インプラントの寿命に関しては、だいたい「何年」というような研究報告は今のところまだありません。ですが、厚生労働省が行なった調査によると、10〜15年後にインプラントが顎の骨に残っている確率は上あごで90%、下あごで94%、という結果が出ています。上下で年数に差がある理由には、骨の質が関係しています。一般的に、上あごの骨というのは、密度が低く、やわらかいため、硬くて緻密な下あごの場合と比べ、どうしても予後が悪くなってしまうのです。

難症例でも9割近くが10年以上残っている

インプラント手術には、骨が不十分で骨移植を行わなければならないケースや、抜歯をした直後にインプラントを埋める、というようなケースもあります。これらのようなケースでは、若干インプラントの寿命は落ちてしまいますが、それであっても10年以上の累積生存率は約90%となっています。 

他の治療法との比較

インプラント以外の「歯を補う」治療法としてはブリッジや入れ歯があります。歯を失って3つの治療のうちから、「どの治療にしようか」と悩まれる方は非常に多いですが、平均的にそれぞれがどのくらい持つかを見てみましょう。

  • ブリッジ 7~8年
  • 入れ歯 5年程度
  • インプラント 10年以上経過で9割以上が残存

これはあくまで平均ですので、ブリッジや入れ歯でもお手入れの状態、お口の環境、支えている歯の状態が良ければ、もっと長持ちする場合もあります。ですが、ブリッジや入れ歯の場合、装置を支える歯の状態が悪くなってしまったら、装置自体の状態が良くても作り替えなければなりません。その点インプラントは単独で機能させられるため、寿命も長くなりやすいと言えるでしょう。 

インプラントの寿命を短くしてしまう原因

インプラント周囲の清掃不足

インプラントが抜け落ちてしまうケースのほとんどは、インプラント周囲に細菌感染が起こり、インプラントを支えている骨が溶けてしまう「インプラント周囲炎」が原因です。このインプラント周囲炎は、天然歯で言うところの歯周病に相当するもので、歯周病菌の感染によって起こります。インプラント周囲炎を起こす原因は、インプラント周囲の清掃不足です。これは歯周病も同じですが、毎日の正しい歯磨き、定期的な歯科医院でのクリーニングを行うことが必要不可欠です。

喫煙の習慣

インプラント周囲炎は、タバコを吸うことで数倍もリスクが高まります。これは歯周病に関しても同様です。タバコは免疫力を下げ、傷口の治りを悪くします。そのため、インプラントを骨に埋めても、インプラントと骨がしっかりと結合しなかったり、一度結合したとしても、その後に歯周病の感染を起こしやすくなってしまうのです。そのため、インプラントを希望する方はできるだけ禁煙していただくことをおすすめしています。 

歯ぎしり・食いしばり 

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、その力は体重以上にも及ぶことがわかっています。しかもその力が継続的にかかりますので、そのような異常な力を受け続けた歯やインプラントはかなりのダメージを受けてしまいます。天然歯の場合だと、歯が折れてしまうことも珍しくなく、歯周病のある歯の場合だと、歯にかかる異常な力が歯周病の進行を一気に進めてしまう原因にもなります。インプラントの場合には、被せ物の破損や脱落が起こったり、やはり天然歯のように、周囲の骨にダメージを与え、インプラント周囲炎を進行させてしまうことになります。それゆえ、歯ぎしりや食いしばりがひどい場合にはインプラントがおすすめできない場合もあります。ただし、マウスピースなどで対処できる場合もありますのでまずはよく診査してみることが大事です。 

インプラントのメインテナンス

インプラントのメインテナンスは、長期にわたりインプラントを維持するために「必要不可欠」です。インプラントのメインテナンスは、患者様お一人おひとりの状況やインプラントの種類によって異なる場合があります。定期的なメインテナンスを受けることで、インプラントだけでなく口腔内の状態を良好に保ち、よりインプラントを長持ちさせることにつながります。

周囲組織の健康維持

インプラントは周囲の歯肉や骨組織と密着しており、それらの組織の健康状態がインプラントの安定性と持続性に直接影響します。定期的なメインテナンスにより、歯周ポケットの深さや歯肉の状態を評価し、早期の歯周病や炎症の兆候を検出し、適切な処置を行うことができます。

インプラントの寿命延長

メインテナンスにより、インプラントの寿命を延ばすことが可能です。定期的な検診やクリーニングにより、早期に問題を発見し、適切な処置を行うことで、インプラントの長期的な安定性と機能性を維持することができます。

口腔全体の健康管理

インプラントは単体の治療ではなく、他の歯や口腔組織との調和が重要です。定期的なメインテナンスでは、他の歯や歯周組織の健康状態もチェックし、全体的な口腔健康の管理を行います。

インプラント周囲炎にならないために

インプラント周囲炎は、インプラントと周囲の歯肉や骨組織との間に炎症が起こる状態を指します。通常、インプラントはしっかりと骨に統合し、周囲の組織との接合部分は健康な状態を保ちますが、ある要因により炎症が発生することがあります。主な原因は、口腔衛生の不十分さやメインテナンスの欠如です。インプラント周囲炎になると、インプラントが不安定になることや、骨組織の減少を引き起こす可能性もあります。定期的な検診やクリーニングにより、インプラント周囲の衛生状態を維持することが大切です。

インプラントの注意点

1.保険がきかないので高額

インプラントが他の治療法と比べて大きく違う点として、保険適用がない、ということが挙げられます。ブリッジや入れ歯には保険の選択肢がありますが、インプラントは自費のみであるため、どうしても治療費が高額になってしまいます。

2.手術が必要

インプラントは人工歯根を顎の骨に埋める必要があるため、歯ぐきを切って骨に穴を開ける手術が必要です。傷口の侵襲の程度は抜歯とほぼ同程度です。

3.治療期間が長い

インプラントは骨とくっつくまでに数ヶ月を要します(3ヶ月〜6ヶ月程度)。また、骨が足りないケースでは骨を作る手術を行うことがあり、その場合にはさらに6ヶ月程度、骨ができるまでに待たなければならないこともあります。

4.年齢や体の状態によっては受けられないこともある

未成年で骨の成長が途中段階の場合、インプラント手術を受けることはできません。妊娠中や授乳中の場合も手術や投薬の影響を受けるといけないので、行いません。
また、骨の状態が極端に悪い場合、全身の健康状態がよくない場合にも行わない方が良い場合があります。持病のある方は問診時にしっかりと病状を確認し、場合によっては主治医に確認を取ることがあります。

5.お手入れが悪いと早期に脱落することがある

インプラント治療が問題なく行われた場合でも、その後の毎日のお手入れが悪いとインプラント周囲が細菌感染を起こし、抜け落ちてしまうことがあります。また、インプラントを行なった後は定期的に歯科医院で状態を観察し、必要に応じて調整やクリーニングを行う必要がありますが、これを怠った場合にもインプラントの状態が悪化してしまうことがあります。
また、タバコを吸う方、特にヘビースモーカーの場合、インプラント周囲に感染を起こしやすくなるため、インプラントが長持ちしにくくなるため、注意が必要です。 

インプラント治療の流れ

STEP1. 術前カウンセリング

当日の健康状態を詳しくお聞きし、インプラント治療の流れの説明をさせて頂きます。体調がすぐれない時や不安に思われていることがありましたら遠慮なくお伝えください。

STEP2. 1回目の麻酔投与

1回目の麻酔を投与します。

STEP3. クリーニング

必要に応じて歯科衛生士によるクリーニングを行います。

STEP4. インプラントのオペ①

インプラントのオペをはじめます。(切開)

STEP5. インプラント形成前に再確認

インプラント形成前に再確認(CT画像チェック)を行います。

STEP6. インプラントのオペ②

ホールの形成。CTの画像チェックで問題がなければオペの続きを行います。特殊なケースの場合、サイナスリフトや骨造成などの手術を行います。

STEP7. インプラントのオペ③

フィクスチャーを埋入します。

STEP8. インプラントのオペ④

縫合します。

STEP9. 治療後のCT確認

術後の状態を見るために、再度CT撮影を行います。

STEP10. 結果を分析確認

撮影画像がすぐに見られますのでその場でインプラント手術の結果を確認することが可能です。

STEP11. 術後の説明

治療結果をCT画像で説明します。

STEP12. 全ての工程が完了

インプラント手術全ての工程が完了です。