歯周組織再生療法
院長より ー 抜歯と診断されても、まだ歯を残せる可能性があります
新宿には歯科医院が多く存在し、歯周病治療の選択肢も幅広くなっています。その中で当院が大切にしているのは、可能な限り「ご自身の歯を残す」という方針です。
歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯がグラグラしてきます。従来は抜歯が選択されがちでしたが、現在は失われた組織を再生し、歯を保存できる再生療法が確立されています。
「インプラントしかないと言われた」「抜歯が不安」そんな方も、一度ご相談ください。精密検査に基づき、天然歯保存の可能性を慎重に診断いたします。
歯周組織再生療法とは
歯周病で破壊された歯槽骨・歯根膜・セメント質などの歯周組織を再生し、歯の寿命を延ばす治療です。炎症を取り除くだけでなく、歯を支える土台そのものを再び作ることを目的としています。
初期〜中等度では通常の歯周治療で改善が可能ですが、骨欠損が大きく、歯が揺れている場合には再生療法が選択肢となります。
このような方に適しています
- 歯がぐらつく・浮いた感じがする
- 歯ぐきが大きく下がり、歯が長く見える
- 歯周ポケットが深いと言われた
- レントゲンで骨が減っていると診断された
- 抜歯またはインプラントを勧められたが避けたい
- 歯周病治療を続けているのに改善しない
※全てが適応になるわけではなく、精密検査が必要です。
当院が歯周組織再生療法に取り組む理由
天然歯に勝る治療法は存在しません。噛み心地、感覚受容、清掃性、骨吸収の抑制など、天然歯は身体と調和した臓器です。インプラントが優れた治療であっても、本来の歯には及びません。当院では、治療前に必ず天然歯保存の可能性を検討し、その上で最適な選択肢を提示します。
当院の歯周組織再生療法の特徴
① 歯周病治療に精通した歯科医師が担当
歯周再生療法に関する研鑽を継続し、症例・骨欠損形態・患者背景に応じた適切な判断を行います。
② CT・マイクロスコープによる精密診断
レントゲンでは把握しづらい骨欠損の形状・深さ・位置を3D画像で確認。再生効果が期待できるか精密に診断します。
③ エムドゲイン・リグロス・GTR法まで幅広く対応
歯周病の進行度や欠損の種類に合わせ、最適な再生材料・技術を選択します。保険診療・自由診療の両方に対応しています。
④ 綿密な初期治療と歯周管理
再生療法単体では成功しません。徹底したプラークコントロール・生活改善・噛み合わせ調整を含めた治療計画を実施します。
⑤ 術後のメンテナンスまで一貫サポート
再発防止のため、定期検診・クリーニング・歯周精査を継続します。長期的な予後を重視しています。
主な治療法
エムドゲイン(自由診療)
歯の発生時に働くタンパク質を応用し、骨や歯根膜の再生を促進する治療です。世界中で実績があり、安全性が確立しています。
リグロス(保険診療)
塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF-2)を使用し、骨・血管の再生をサポートします。保険適用のため経済的負担を抑えられます。
GTR(メンブレン法)
再生に必要なスペースを膜で確保し、周囲の組織が侵入しないようコントロールする方法です。特定の骨欠損で有効です。
治療の流れ
- カウンセリング・必要書類確認
- CT・レントゲン・歯周検査・噛み合わせ精査
- スケーリング・SRPなどの初期治療
- 再評価・適応診断
- 歯周再生療法(1回〜)
- 術後管理・メンテナンス
治療期間の目安
初期治療:1〜2ヶ月
再生処置:1回
組織安定:6〜12ヶ月
※個人差があります
費用について
リグロス(保険診療):保険適用料金
エムドゲイン(自由診療):※準備中(税込)/1部位
※骨欠損範囲・難易度により異なります
リスク・副作用
- すべての症例で再生が得られるわけではありません
- 喫煙により成功率が低下する可能性があります
- 術後に腫れ・痛み・出血が出る可能性があります
- 糖尿病・全身疾患によって適応外となる場合があります
- 清掃不良・来院中断により再発することがあります
よくある質問(Q&A)
Q. 抜歯と診断されました。本当に歯を残せますか?
骨欠損の種類・深さ・歯根状態により異なります。CT検査で判断可能ですので一度ご相談ください。
Q. 痛みはありますか?
局所麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。術後は軽度の痛みが出ることがあります。
Q. 喫煙していても可能ですか?
再生効果が大きく低下するため、禁煙を推奨しています。
Q. どのくらい持ちますか?
適切な清掃・定期メンテナンスを継続すれば、長期的な安定が期待できます。
新宿で歯周組織再生療法をご検討の方へ
「抜歯しかないと言われた」「将来の噛む力が心配」「治療法を比較したい」
そのような方は、一度当院へご相談ください。新宿駅周辺で歯周病治療を検討されている方に、正確な診断と信頼できる選択肢を提供いたします。無理な治療の提案は行いません。患者さまの価値観を尊重し、長期的な口腔健康をともに守ります。
◎カウンセリング・セカンドオピニオンも受付中です。




