フィステル(サイナストラクト)がある場合の治療
「痛くないから大丈夫」と放置しないでください。歯ぐきに小さな白いできものができ、押すと膿が出てくる場合、それはフィステル(サイナストラクト)の可能性があります。これは体が膿の出口を作り、一時的に痛みや腫れを抑えている状態であり、「治った」のではなく、むしろ慢性的な感染が続いているサインです。
放置すると骨が溶け、歯を支える力が弱まり、最終的に抜歯へ至ることもあります。
当院では、フィステルの原因を正確に診断し、歯をできる限り残す治療を行っています。
「いつの間にかできていた」「痛みがないから様子を見ている」——そのような方こそ早めの受診をおすすめします。
フィステル(サイナストラクト)とは?
歯の内部や根の先に細菌感染が生じ、膿が歯ぐきへ抜ける経路(瘻孔)が形成された状態を指します。多くは根尖性歯周炎(歯根の先の炎症)によって発生し、慢性化していることが特徴です。
主な原因
フィステル(瘻孔)は、歯の根の先に膿が溜まる根尖病巣や、歯周組織の深い部分の感染が原因で発生します。この膿の出口となる管が歯肉や顔の皮膚に開いた状態がフィステルです。主な原因は、根管治療で除去しきれなかった細菌が根の先端に残り、慢性的な炎症を起こすことです。虫歯を放置したことによる歯の神経の壊死、過去の不完全な根管治療、または歯が割れて(破折して)細菌が侵入した結果として、膿が排出経路を求めてフィステルを形成します。つまり、慢性化した細菌感染がフィステルの根本的な原因となります。
- むし歯が進行し、歯の神経が感染した
- 過去に根管治療(神経治療)した歯の再感染
- 亀裂・破折が生じて細菌が侵入した
- 深い歯周病による細菌感染
- 合わない被せ物・詰め物による隙間からの細菌侵入
よくある症状
フィステル(瘻孔)の最も代表的な症状は、歯ぐき(歯肉)や、まれに顔の皮膚にできるニキビのようなできものです。多くの場合、痛みはほとんどなく、膨らんだりしぼんだりを繰り返すのが特徴です。膨らんだフィステルの先端からは、膿や血液が混じった液体が間欠的に排出されることがあります。これは、根の先の感染(根尖病巣)によって溜まった膿の「出口」の役割を果たしているためです。また、フィステルがある歯は、叩くと響くような違和感を伴うことがありますが、慢性期には自覚症状が少ないことも多く、気づかないうちに病状が進行している場合があります。
- 歯ぐきに白いできもの・ニキビ状の膨らみ
- 押すと膿が出る・血が出る
- 噛むと違和感がある
- 以前は強い痛みがあったが今は落ち着いている
- 繰り返す腫れや歯ぐきの違和感
※痛みがなくても感染は進行しています。
フィステルは自然に治る?
一時的に消えることがありますが、多くは再発します。膿の出口が閉じただけで、原因となる細菌感染は残っているため、自然治癒は期待できません。根本的な原因治療が必要です。
当院のフィステル治療の特徴
① 原因を特定する精密診断
レントゲン、CBCT(歯科用CT)、歯周検査、打診・触診を行い、感染源を正確に把握します。「根の問題か」「歯周病か」「亀裂か」によって治療法は大きく異なります。
② マイクロスコープを用いた精密根管治療
根管内を拡大視野で観察し、細菌・感染歯質を徹底的に除去します。再治療にも対応しています。
③ 低侵襲・歯を残す治療方針
「すぐ抜歯」ではなく、まず保存治療で歯の寿命を最大化することを目指します。
④ 必要に応じて外科的歯内療法(歯根端切除術)
薬で届かない感染源がある場合、外科的に除去し根の先端を整える治療に対応します。
⑤ 感染を繰り返さない修復・メインテナンス
被せ物の精度、噛み合わせ、セルフケアを含め、再発防止までサポートします。
フィステルがある場合の主な治療法
① 根管治療(初回治療)
神経が感染している歯に対し、根の内部を清掃・消毒・封鎖します。多くのフィステルに有効です。
② 根管再治療(過去治療の再感染)
古い薬剤・感染源を除去し、再度清潔な環境を整えます。マイクロスコープが有効です。
③ 歯根端切除術(外科的歯内療法)
根の先に嚢胞・慢性炎症がある場合、外科的に除去し、根尖を処置します。
④ 歯周病治療
原因が歯周病の場合は、歯周初期治療・外科治療・メインテナンスを行います。
⑤ 保存困難な場合は抜歯
歯根破折・重度骨吸収・著しい感染拡大がある場合は、抜歯が選択肢となることがあります。その際はインプラント、ブリッジ、入れ歯など適切な補綴治療をご提案します。
治療の流れ
- カウンセリング・症状確認
- レントゲン・CT撮影、診査診断
- 原因説明・治療計画立案
- 根管治療または歯周治療の開始
- 必要に応じて外科処置
- 最終修復・経過観察
治療期間の目安
・根管治療:1〜3回
・再評価・治癒確認:1〜6ヶ月
・歯根端切除術:1回
※感染の程度・個人差により異なります。
放置すると起こり得るリスク
- 顎骨(歯槽骨)の破壊・吸収
- 慢性炎症の拡大
- 歯の動揺・咀嚼力低下
- 抜歯リスクの上昇
- 菌血症による全身疾患負担(糖尿病・心疾患など)
注意点・NG行為
- 自分で膿を押し出す
- 市販の鎮痛薬だけで済ませる
- 痛みが引いたからと経過観察を続ける
- 抗生物質のみで治ったと思い込む
※原因治療をしない限り再発します。
よくある質問(Q&A)
Q. 痛くないのですが受診すべきですか?
はい。痛みがないのは膿が排出されているためで、感染は続いています。
Q. 抗生物質で治りますか?
一時的に腫れが引くことはありますが、根本治療にはなりません。
Q. 歯は残せますか?
多くの場合、適切な根管治療で保存可能です。診査後に治療方針をご説明します。
Q. 手術は必要ですか?
必要なケースは限定的です。まずは保存療法から検討します。
Q. どのくらいでフィステルは消えますか?
原因治療を行うことで、数週間〜数ヶ月で改善が期待できます。
新宿で「歯ぐきのニキビ・できもの」が気になる方へ
フィステルは、身体が発している重大なサインです。放置すれば自然に治るものではありませんが、早期に適切な治療を受ければ歯を残せる可能性が高くなります。「長年気になっている」「何度も腫れを繰り返す」——そのような方は、ぜひ当院へご相談ください。精密診断・丁寧な説明・再発防止まで責任を持って対応いたします。
◎初診相談・セカンドオピニオンも受付中です。



