歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)
院長より
歯ぎしりは「癖」ではなく“病気”として対策が必要です。
歯ぎしり・食いしばりは、本人の自覚がないまま慢性化し、歯がすり減る、欠ける、知覚過敏、顎関節症、頭痛、肩こりなど幅広いトラブルを引き起こすことがあります。
特に就寝中は噛む力が日中の2〜3倍、最大で500kg以上に達することも報告されています。
「治療が必要な病的ブラキシズム」であるにもかかわらず、放置されているケースが多いのが現状です。
当院では、噛み合わせ・筋活動・生活習慣・ストレス要因まで総合的に評価し、患者様に最適な治療を提案いたします。
歯ぎしり・食いしばりは、本人の自覚がないまま慢性化し、歯がすり減る、欠ける、知覚過敏、顎関節症、頭痛、肩こりなど幅広いトラブルを引き起こすことがあります。特に就寝中は噛む力が日中の2〜3倍、最大で500kg以上に達することも報告されています。
「治療が必要な病的ブラキシズム」であるにもかかわらず、放置されているケースが多いのが現状です。
当院では、噛み合わせ・筋活動・生活習慣・ストレス要因まで総合的に評価し、患者様に最適な治療を提案いたします。
歯ぎしり・食いしばりの種類
- グラインディング(ギリギリこすり合わせる)
- クレンチング(強く噛みしめる)
- タッピング(カチカチ歯を鳴らす)
多くは睡眠中に起こり、周囲から指摘されて気づくことも少なくありません。
主な原因
- ストレス・自律神経の乱れ
- 強い噛み合わせ・歯列不正
- 睡眠環境・姿勢
- 飲酒・喫煙・カフェイン
- 職業的負荷(力仕事・集中作業)
- 日中の緊張癖(TCH:歯列接触癖)
放置すると起こる可能性のあるトラブル
- 歯のすり減り(咬耗)・欠け
- 知覚過敏・神経が死ぬことも
- 歯周病の悪化
- 詰め物・被せ物の破損
- 顎関節症・開口障害
- 頭痛・肩こり・耳鳴り
- 見た目の変化(咬耗による老け顔)
当院の診断方法
- 噛み合わせ・咬合力の評価
- 歯の摩耗(咬耗度)のチェック
- 顎関節・筋肉の触診
- 就寝時症状の問診
- CT・レントゲンによる骨評価
- 生活習慣・職業環境の分析
当院で行う治療・予防方法
① スプリント(ナイトガード)療法
就寝時にマウスピースを装着し、歯や顎関節を保護します。保険適用で作製可能です。
摩耗防止・筋活動の緩和に有効です。
② 噛み合わせ調整(咬合治療)
歯の接触関係や力の偏りが原因の場合、噛み合わせを整えることで負担を減らします。
③ TCH改善指導(歯列接触癖トレーニング)
日中の癖に対する行動療法で、職場環境・スマホ姿勢改善なども含みます。
④ 生活習慣・睡眠衛生指導
ストレスマネジメント、就寝前ルーティン、カフェイン・アルコール管理も重要です。
治療が必要なサイン
- 朝起きると顎が疲れている
- 歯がしみる・欠ける・擦り減ってきた
- 詰め物がよく取れる
- 家族に歯ぎしりを指摘された
- 頭痛や肩こりが慢性化している
- エラが張ってきた気がする
リスク・副作用
- マウスピースの慣れに時間がかかる場合あり
- 噛み合わせに変化を感じる場合あり
- 治療継続・メンテナンスが必要
よくある質問(Q&A)
Q. 歯ぎしりは治りますか?
完全に消失しないこともありますが、症状悪化を防ぐ・歯を守ることが治療の目的です。
Q. 子どもの歯ぎしりも治療が必要ですか?
成長発達の一環で自然に治ることもあります。必要性は年齢と状態をみて判断します。
Q. 歯が割れることはありますか?
強い食いしばりは歯根破折の原因になるため、早期対策が重要です。
新宿で歯ぎしり・食いしばりが気になる方へ
「寝ているだけだから大丈夫」「癖だから仕方ない」と放置すると、歯の寿命を縮めてしまう可能性があります。
当院では、原因分析から治療後のメインテナンスまで一貫してサポートしています。
顎の疲れ、歯の摩耗、知覚過敏、詰め物のトラブルなど、どんな小さな違和感でもお気軽にご相談ください。
◎精密検査・セカンドオピニオンも受け付けています。



