歯根膜炎(噛むと痛い・違和感)
院長より
噛むと痛い原因の代表疾患ともいえる、歯根膜炎(しこんまくえん)とは、歯の根と骨の間にある「歯根膜」という組織へ炎症が生じ、噛んだときの痛み・違和感・浮いたような感覚が出る状態を指します。歯根膜は、歯を支え噛む力を吸収・調整する重要な組織で、炎症が起こると日常生活や食事に大きく影響します。
原因は虫歯の進行、歯周病、噛み合わせ、外傷、根尖病変など多岐にわたり、適切な診断が治療成功の鍵となります。
当院ではCT・マイクロスコープを用いた精密診査により、炎症の原因を特定し、歯を最大限残す治療を行っています。
このような症状があれば歯根膜炎の可能性があります
- 噛むと痛い・響く
- 軽く触れるだけで不快感がある
- 浮いた・高くなった感じがする(挺出感)
- 歯ぐきの違和感・腫れ
- 温かい物で痛む・拍動痛
- 歯を押すと痛む
- 咀嚼時の鋭い痛み
※症状が軽くても、放置により悪化する場合があります。
歯根膜炎の主な原因
- 虫歯(う蝕)の進行 ― 細菌感染が根尖部へ波及
- 根管治療後の細菌残存・再感染
- 過度な噛み合わせ・歯ぎしり・食いしばり
- 歯周病による支持組織の炎症
- 外傷(ぶつけた・硬い物を咬んだ)
- 深い詰め物や被せ物の不適合
- 矯正治療の力が強すぎる場合
急性と慢性の違い
急性歯根膜炎
突然の強い痛み、噛めない、腫れ、発熱を伴うことがあります。迅速な治療が必要です。
慢性歯根膜炎
自覚症状が軽く、違和感・だるさ・軽度の噛痛のみ。気づかぬうちに骨吸収が進む場合があります。
当院の精密診断
- CTによる根尖病変・骨吸収の評価
- マイクロスコープ精査(亀裂・穿孔確認)
- 生活歯髄判定検査(歯髄生死)
- 咬合検査(T-scanを含む)
- 歯周ポケット検査
- 既存修復物の辺縁適合診査
原因を誤ると改善しないため、診断が最重要です。
治療方法|原因に応じて選択します
① 虫歯が原因の場合
感染源を除去し、適切な修復・根管治療を行います。
② 根尖病変・根管感染がある場合
マイクロスコープを用いた精密根管治療で細菌を取り除き、再発を抑制します。必要に応じMTAやCT評価を併用します。
③ 噛み合わせ・歯ぎしりが原因の場合
咬合調整・スプリント治療・生活改善指導により負担を軽減します。
④ 歯周病が原因の場合
歯周基本治療、歯周外科、バイオフィルム除去により炎症を沈静化します。
⑤ 外傷による場合
固定、経過観察、必要に応じ神経・根管処置を行います。
放置すると起こるリスク
- 根尖性歯周炎・膿瘍形成
- 骨吸収の進行
- フィステル(歯ぐきのニキビ)形成
- 慢性的疼痛によるQOL低下
- 抜歯が必要になる場合がある
- 周囲歯への負担増加
当院が歯根膜炎に強い理由
- マイクロスコープ×CTによる精密診断
- 根管治療専門体制
- 歯髄保存治療にも対応
- 高精度咬合分析機器の活用
- 歯科麻酔医在籍 ― 痛みに配慮した治療
- 再発を防ぐ予防指導・メンテナンス
費用について
原因によって保険診療と自由診療に分かれます。
根管治療・セラミック修復などは治療内容により異なります。事前に明確にご説明いたします。
リスク・副作用
- 痛みや噛み合わせ違和感が一時的に続く場合がある
- 再感染の可能性
- 歯根破折が見つかる場合がある
- 治癒に時間を要することがある
よくある質問(Q&A)
Q. 噛むと痛いだけでも受診すべきですか?
はい。歯根膜炎初期のことが多く、早期治療が効果的です。
Q. 抜歯になる可能性はありますか?
原因・範囲次第ですが、多くは保存可能です。まず歯を残す治療を検討します。
Q. 市販薬で治りますか?
痛みは一時的に和らぎますが、根本治療にはなりません。
Q. 放置するとどうなりますか?
骨吸収・根尖病変・慢性炎症へ進行し、抜歯リスクが高まります。
新宿で「噛むと痛い」「歯が浮く」症状がある方へ
歯根膜炎は早期診断・適切治療で改善が期待できます。
「どの歯か分からない」「時々痛むだけ」という段階でも、ぜひご相談ください。
原因を正確に見極め、再発させない長期的治療を重視しています。
◎急性症状・外傷時は即日対応いたします。



