根面虫歯(根面う蝕)の治療
「歳をとったら虫歯は減る」ではありません。「若い頃より虫歯はできにくくなった」と思われる方は多くいらっしゃいます。しかし実際には、加齢とともに根面虫歯(根面う蝕)が大幅に増加します。
日本は世界でも長寿国であり、歯を多く残せる時代になりましたが、その分、歯ぐきが下がり、露出した歯根がむし歯になるリスクが高まっています。
根面虫歯は進行が早く、自覚症状が乏しいため、「気づいた時には大きく削らざるを得ない」というケースも珍しくありません。
当院では、早期発見・低侵襲治療・再発予防まで一貫してサポートし、歯を長く守る診療を行っています。
根面虫歯(根面う蝕)とは?
根面虫歯(根面う蝕)は、歯周病や加齢などにより歯ぐきが後退し、本来保護されていた歯の根の表面(象牙質やセメント質)が露出した部分に発生する虫歯です。歯の頭部(歯冠)を覆うエナメル質と比べて、根面を覆う組織は酸に対する抵抗性が非常に弱く、虫歯菌によって容易に溶かされてしまいます。そのため、一度発生すると進行が速く、周囲に広がりやすい特徴があります。高齢化社会において、歯の残存率が高まるにつれて増加傾向にあり、歯の寿命を脅かす重要な問題となっています。早期発見と徹底した口腔ケアが非常に重要です。
根面虫歯が増える主な原因
根面虫歯が増加する最大の原因は、加齢や歯周病などによる「歯ぐきの後退(歯肉退縮)」です。歯ぐきが下がると、本来、歯槽骨と歯ぐきに守られていた歯の根の表面(根面)が露出し、その部分が虫歯菌の攻撃にさらされます。歯の根面を覆う象牙質やセメント質は、歯冠のエナメル質と比べて酸に対する抵抗性が非常に弱く、虫歯になりやすい(臨界pHが高い)ため、あっという間に進行してしまうのです。さらに、高齢者層では唾液分泌量の減少(薬の副作用や加齢)、プラークコントロール能力の低下、そして不適切な口腔ケアが複合的に作用し、根面虫歯のリスクを著しく高めています。
- 歯周病や加齢による歯肉退縮(歯ぐきが下がる)
- 加齢・薬剤・疾患による唾液量の減少
- プラーク付着・清掃不良
- 酸性飲料・間食習慣
- 強すぎるブラッシングによる擦過傷
- 長期の補綴物・修復物の段差
- 糖尿病・ドライマウス・放射線治療など全身要因
よくみられる症状
- 歯の根元が黒い・茶色い
- 冷水・甘味でしみる
- 詰め物がよく外れる
- 歯ぐき付近のざらつき・欠け
- 特に症状はないが検診で指摘された
※痛みが出る頃には、内部で大きく進行している場合があります。
なぜ高齢期に多いのか?
日本では80歳で平均約20本の歯が残る時代になりました。歯が残る=健康という一方で、歯根が露出する機会が増え、根面虫歯が増加しています。また、加齢や服薬による唾液減少は、口腔乾燥を招き、虫歯リスクを大きく高めます。
当院の根面虫歯治療の特徴
① マイクロスコープによる低侵襲治療
拡大視野で虫歯のみを選択的に除去し、健康な歯質を最大限残します(MI治療)。
② 根面に適した修復材料を選択
強度・接着性・耐湿性を考慮し、コンポジットレジンやグラスアイオノマーなどを使い分けます。
③ むし歯の原因を可視化した予防指導
ブラッシング・フッ素・生活習慣・唾液量まで多角的に評価し、再発を防ぎます。
④ 歯周病との統合管理
歯ぐきの状態こそ根面虫歯リスクに直結するため、歯周治療・メインテナンスを重視します。
根面虫歯の主な治療方法
① 初期段階(C0〜C1)
- フッ素塗布
- 高濃度フッ素配合歯磨剤
- 再石灰化促進・経過観察
- 生活習慣改善指導
削らずに改善できる可能性があります。
② 中等度(C2)
マイクロスコープ下で感染歯質のみを除去し、レジン修復を行います。
③ 高度(C3〜神経まで到達)
歯髄保存治療または根管治療が必要となる場合があります。
④ 残存歯質が少ない場合
クラウンや支台築造など、破折防止を考慮した補綴治療を検討します。
治療しないまま放置すると
根面虫歯を放置すると、急速に進行し、深刻な問題を引き起こします。根面はエナメル質のような硬い層で守られていないため、虫歯がすぐに内部の象牙質を溶かし、歯髄(神経)へと感染が到達する危険性が高まります。神経まで感染が及ぶと、激しい痛みが生じるだけでなく、最終的には抜髄(神経を抜く)や抜歯が必要になる可能性が高まります。また、歯の根元は歯周組織に近いため、虫歯の進行が歯周病を悪化させたり、歯の破折を招いたりするなど、歯全体を失うリスクに直結します。早期の発見と治療が、歯の寿命を守る鍵となります。
- 急速に進行し歯質が大きく失われる
- 根管治療・抜歯が必要になる
- 噛む力が低下する
- 破折リスクの上昇
- 複数歯に連鎖的に広がる
治療の流れ
- 問診・生活習慣・リスク評価
- レントゲン・口腔内診査
- 歯周・唾液検査
- 治療計画の説明
- 低侵襲治療(必要に応じて)
- 修復処置
- メインテナンス・再発予防
再発を防ぐために大切なこと
- 3〜4ヶ月ごとの定期メインテナンス
- 高濃度フッ素・MIペーストなどの使用
- 適切なブラッシング圧・道具選択
- キシリトール活用
- 酸性飲料の摂り方改善
- ドライマウス対策
よくある質問(Q&A)
Q. 根面虫歯は治療しても再発しやすい?
再発しやすい部位ですが、材料選択・口腔衛生・メインテナンスで大幅に抑えられます。
Q. 痛みがない場合は様子見でも大丈夫?
根面虫歯は無症状で進行するため、早期治療が推奨されます。
Q. 高齢でも治療できますか?
全身状態を踏まえ、安全性を確保した上で治療可能です。
Q. 入れ歯・インプラントに影響しますか?
支台歯や隣接歯が失われると治療計画に影響するため、早期対処が重要です。
新宿で根面虫歯の治療をご検討の方へ
根面虫歯は、気づきにくい・進行が早い・再発しやすい——という特徴を持つため、早期発見と予防が非常に重要です。
当院では、MI治療と予防歯科を軸に「削らない・抜かない・長く残す」診療を行っています。
歯の根元の黄ばみ・黒ずみ・しみが気になる方は、お気軽にご相談ください。
◎初診相談・セカンドオピニオンも受付中です。



