サージカルガイドとX-Guideの違い
インプラント精度は「埋入ナビゲーション」で変わります。インプラント治療の成功は、どれだけ良いメーカーを使うかだけでは決まりません。「正しい位置・角度・深度」に埋入できるかが、長期的な安定・審美性・周囲炎予防に直結します。そのため当院では、症例に応じてサージカルガイド(静的ガイド)とX-Guide(動的ナビゲーション)を使い分けています。
どちらが優れているという単純な話ではなく、それぞれに得意分野があり、症例ごとに最適解が異なります。
サージカルガイド(静的ガイド)とは?
術前にCTデータと口腔内スキャンから作製するインプラント手術用テンプレートです。
手術中はテンプレートの穴に沿ってドリルを進めることで、予定位置へ埋入できる仕組みです。
X-Guide(動的ナビゲーション)とは?
CT画像と術中のドリル位置をリアルタイムで照合し、モニター上で角度・深度をナビゲートするシステムです。
操作中の手の動きがリアルタイムに反映される「動くサージカルガイド」といえる技術です。
サージカルガイド vs X-Guide 比較表
| サージカルガイド | X-Guide | |
|---|---|---|
| 分類 | 静的ガイド(Static Guide) | 動的ナビゲーション(Dynamic Navigation) |
| 精度 | 高い | 非常に高い(ミリ単位) |
| 術中修正 | 不可 | 可能 |
| 骨の凹凸・硬さへの対応 | 限定的 | リアルタイム対応 |
| 切開量 | 少ない傾向 | 少ない傾向 |
| 前歯の審美領域 | 比較的良い | より適している |
| 複雑症例(骨欠損等) | 難しい場合あり | 対応しやすい |
| 費用 | 比較的抑えられる | やや高価 |
| 手術時間 | 短め | 通常と同等 |
| 再現性 | 高い | 非常に高い |
サージカルガイドが適しているケース
- 骨量が十分にあり、標準難易度の症例
- 単独歯インプラント
- 短時間で確実な手術を希望する場合
- 費用を抑えたい場合
X-Guideが適しているケース
- 前歯など審美性が重要な部位
- 神経・血管・上顎洞に近い高難度症例
- 骨幅・骨量がシビアなケース
- 複数本同時埋入・全顎治療
- 既存補綴物や歯並びの影響がある場合
当院が両方を使い分ける理由
最新機器を導入することが目的ではなく、患者様にとって最も安全で合理的な治療を提供することが目的です。
そのため当院では、CT・咬合・審美性・清掃性などを総合的に診査し、症例ごとに最適なナビゲーション方法を提案します。
サージカルガイドだけでも良い?
適切な症例選択ができれば、精度は十分高く、安全に治療可能です。
ただし、術中に想定外の硬さ・骨形態が出た場合は、調整が難しい場合があります。
X-Guideだけで十分?
多くの症例で優れた精密性を発揮しますが、費用や手技、医院設備が必要です。
すべてのケースに必須というわけではありません。
大切なのは「どちらを使うか」よりも「誰が診断するか」
インプラント成功の本質は、機器よりも診査・診断・計画です。
CT分析、骨質評価、噛み合わせ、清掃性、長期予後を考えた設計こそ重要です。
その上で、必要に応じて最適なナビゲーションを選択することが大切です。
よくある質問(Q&A)
Q. どちらが安全ですか?
どちらも安全性を高める手段ですが、リスクの高い症例ではX-Guideが有利です。
Q. 痛みや腫れは変わりますか?
どちらも低侵襲で、切開量を最小限に抑えられます。
Q. 他院で難しいと言われました。相談できますか?
はい。CT診断の上、最適な治療方法をご提案します。
新宿でインプラント治療を検討中の方へ
患者様ごとに骨格・噛み合わせ・審美的要求は異なります。
当院では流れ作業のような治療ではなく、精密診断にもとづいたオーダーメイドのインプラント治療を行っています。
「できるだけ安全に受けたい」「精度にこだわりたい」そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
◎カウンセリング・セカンドオピニオン受付中です。



