定期メンテナンス(定期検診・予防歯科)

院長より ― 歯を失わないために「メンテナンス」が鍵です

私たちの歯科医療の目標は、虫歯や歯周病になってから治療を始めることではなく、長くご自身の歯で噛み、笑い、会話を楽しんでいただける状態を維持することです。
そのために極めて重要なのが、「定期メインテナンス(定期検診)」です。
症状が出てから慌てて処置をするのではなく、症状が出る前・軽いうちに介入することで、治療の負担も少なく、歯の寿命も大きく伸ばすことができます。
特に、将来「歯を失ってしまった」と後悔する前に、ぜひ一度メンテナンスの習慣をお考えください。

なぜ「定期メインテナンス」が必要なのか? ― エビデンスで見る歯と加齢・予防の関係

世界各国の“80歳時点で残っている歯の本数(残存歯数)”の差

スウェーデン・ヨンショーピング地域に関する調査では、80歳の時点で平均21本の歯が残っていたという報告があります。
一方、日本では平均10本前後というデータも指摘されています。
この差の背景には、予防・定期検診・メンテナンスを定期的に受けているかどうかに大きな違いがあると考えられています。

「メインテナンス受診率=残存歯数」の関係

スウェーデンのデータでは、70~80歳の高齢者が「定期的な歯科受診(リコール/予防)を受けていた群」で歯の数が多く、歯を失う率も低くなっているという分析があります。
逆に、日本では「痛くなってから通う」「自己判断で放置する」傾向が強く、定期メンテナンスを受ける文化が十分には根付いていません。
この受診傾向の違いが、結果的に「残存歯数」の差を生んでいると捉えられています。

アクセルソン博士(Axelsson)の長期追跡研究

予防の効果を示した代表的な研究として、スウェーデン・アクセルソン博士による30年以上の追跡調査があります。
この研究では、定期的なメインテナンスを受けた患者は、30年間でほとんど歯を失わなかったという結果が示されました。
逆に、メインテナンスを受けなかった群では、むし歯や歯周病の進行・歯の喪失が多発しました。

つまり、歯が残るかどうかは「治療内容」よりメインテナンスを継続できるかに大きく左右されます。

日本人の“人生の後悔1位”は「歯の定期検診を受ければよかった」

プレジデントオンラインの調査では、人生で後悔していること第1位が
「歯の定期検診を受ければよかった」でした。
歯を失って初めて、「噛めること・笑えること・好きなものを食べられること」の価値に気づく人は少なくありません。

定期メインテナンスは、将来の後悔をなくすための“投資”です。

どれくらいの間隔で通うべき? ― 理想は3ヶ月ごと

歯周病菌が再び増殖し、歯周ポケット内に炎症を起こし始めるのは、約3ヶ月後とされています。
そのため、多くの国・学会・研究では次の通院間隔が推奨されています。

  • 健康な方:3〜6ヶ月に1回
  • むし歯・歯周病リスクが高い方:1〜3ヶ月に1回
  • 歯周病治療後の方:3ヶ月に1回

症状がなくても、見た目が変わらなくても、口の中では細菌活動が進行しています。
「痛くなくても行くこと」が、歯を守る最も確実な手段です。

当院の定期メインテナンスの特徴

① リスク評価に基づくパーソナル予防

年齢・生活習慣・唾液検査・むし歯・歯周病の進行度を総合評価し、一人ひとりに最適な予防計画を作成します。

② 歯科衛生士担当制

毎回担当者が変わらないため、口腔内の微妙な変化にも気づくことができます。

③ マイクロスコープ・拡大鏡による精密管理

肉眼では見逃しやすい初期むし歯・歯石付着を早期に発見できます。

④ 医師・衛生士・患者による三位一体の予防

ただ「掃除する」だけでなく、再発リスクを科学的に分析し、未来へつながる口腔管理を行います。

⑤ 生活指導・食事指導・セルフケア指導

歯ブラシだけでは防げないリスクを把握し、正しいケア方法をお伝えします。

メインテナンスの内容

  • 口腔内検査・むし歯リスク検査
  • 歯周ポケット測定
  • レントゲン・口腔内写真撮影(必要時)
  • 歯石除去・バイオフィルム除去
  • PMTC(専門的クリーニング)
  • 噛み合わせ・生活習慣評価

費用について

保険診療の場合:保険適用範囲内
自費メインテナンス(PMTCなど):〇〇円(税込)〜
※状態・処置内容により異なります

よくある質問(Q&A)

Q. 歯ブラシをしっかりしていれば受けなくても良いですか?

家庭でのケアだけでは、歯周ポケット内の細菌やバイオフィルムは除去できません。プロの介入が必要です。

Q. 痛みがないのに行く意味はありますか?

歯周病は約8割が自覚症状なく進行します。症状が出た時には、既に骨が失われていることもあります。

Q. メインテナンスを続けると歯は残りますか?

多くの研究が、定期受診者ほど歯を失いにくいことを示しています。

Q. 仕事が忙しく、毎月通えません。

多くの場合、3ヶ月に1回で十分です。ライフスタイルに合わせて計画を立てます。

新宿で定期メインテナンスをご検討の方へ

歯を失う前にできる最も効果的な予防法が、定期メインテナンスです。
治療より予防のほうが、痛みも費用も身体的ストレスも少なく済みます。
将来「やっておけばよかった」と後悔しないために、今、始めてみませんか?
当院は、新宿エリアの皆さまの歯の健康を、長期的にサポートいたします。

◎初診相談・セカンドオピニオンも受付中です。