精密根管治療(マイクロスコープ根管治療)
その歯、まだ残せる可能性があります。「神経を抜くしかないと言われた」「根の治療をしたのに痛みが再発した」「抜歯しか方法がないと言われた」——そんなお悩みは珍しくありません。根管治療は歯を残すための最後の砦であり、成功率や将来の歯の寿命を大きく左右する極めて重要な治療です。
しかし、肉眼では根管内部が見えにくいため、細菌が取り残され、再感染や抜歯に至るケースも存在します。
そこで当院では、マイクロスコープ・歯科用CT・ラバーダム防湿などを活用した「精密根管治療」を行い、歯をできる限り長く残すことを大切にしています。
根管治療とは?
むし歯や細菌感染により炎症・壊死した神経(歯髄)を取り除き、根の中を洗浄・消毒し、緊密に封鎖することで再感染を防ぐ治療です。この処置が適切に行われなければ、痛みや腫れを繰り返し、最終的に抜歯につながる可能性があります。

なぜ「精密根管治療」が必要なのか?
「精密根管治療」が必要な理由は、歯の根の内部(根管)に存在する複雑な細菌感染を、肉眼では見えないレベルまで徹底的に除去するためです。根管は非常に細く、複雑な構造(湾曲、分岐)をしているため、通常の治療では感染源が残りやすく、それが再発や根尖病巣の原因となります。マイクロスコープなどの高倍率の視野やCTなどの精密検査を用いることで、感染部位を正確に特定し、徹底的に清掃・消毒・封鎖することが可能になります。これにより、従来の治療に比べて成功率が格段に向上し、抜歯を回避して大切な天然歯を長く残すことに繋がります。
- 根管は非常に複雑で、枝分かれ・湾曲している
- 肉眼では細菌・破折線・根管入口を確認できない
- 細菌を1つでも残すと再発につながる
- 被せ物の土台となるため精度が重要
- 抜歯を回避できる可能性が高まる
当院の精密根管治療の特徴
① マイクロスコープによる拡大視野
最大20倍の視野で、根管入口、細菌残留、破折線、穿孔などを精確に確認し、取り残しリスクを最小限にします。
② 歯科用CTによる三次元診断
根の形態・湾曲・病変の位置・骨吸収を立体的に把握し、治療戦略を立てます。
③ ラバーダム防湿の徹底
唾液中の細菌が根管内に侵入するのを防ぎ、無菌的な治療環境を確保します。
④ Ni-Tiファイルと電動根管治療
柔軟性に優れたニッケルチタン製器具を使用し、複雑な根管も滑らかに清掃・形成します。
⑤ 次亜塩素酸・EDTA・超音波洗浄
薬液洗浄+超音波振動によりバイオフィルムを徹底除去します。
⑥ 緊密な根管充填
ガッタパーチャおよび封鎖性に優れたシーラーで細菌侵入を防ぎます。
⑦ 精密補綴まで一貫管理
根管治療後の被せ物まで精度管理することで、再感染のリスクをさらに低減します。
精密根管治療が適しているケース
- 根の病変が大きい
- 治療した歯が再感染した(再根管治療)
- 治療しても痛みが続く
- 金属や土台の除去が必要
- 短根・湾曲根管・複雑な根形態
- 抜歯を回避したい
治療の流れ
- 問診・カウンセリング
- CT・レントゲン・診査診断
- 治療計画・成功率の説明
- ラバーダム装着・無菌環境確保
- マイクロスコープ下で根管治療
- 根管充填・最終封鎖
- 土台形成・クラウン補綴
- 経過観察・メインテナンス
治療期間・回数
初回治療:1〜2回程度
再根管治療:2〜4回程度
病変の大きさにより経過観察が必要です。
精密根管治療の成功率
文献では、CT・マイクロスコープ・ラバーダムを用いた精密治療の成功率は80〜90%以上と報告されています。
(状況・既往歴により変動します)
治療後に起こり得る症状・リスク
- 噛んだ時の痛み・違和感
- 治癒に時間がかかることがある
- 根の破折が判明する場合がある
- まれに腫れ・再感染が起こる可能性
再発を防ぐために重要なこと
- 早期の精密補綴(被せ物)
- 噛み合わせ管理
- メインテナンス受診
- セルフケア・生活習慣改善
よくある質問(Q&A)
Q. 痛みはありますか?
麻酔を行うため、治療中の痛みはほとんどありません。
Q. 抜歯と言われましたが、助かる可能性はありますか?
精密根管治療により保存できる場合があります。ぜひ一度ご相談ください。
Q. 他院で治療途中でも対応できますか?
可能です。状況を確認した上で最適な治療計画をご提案します。
Q. 治療後すぐに噛めますか?
仮封期間は強い咬合を避け、最終補綴後の咀嚼を推奨します。
新宿で精密根管治療をご検討の方へ
根管治療は、歯を残すか、抜歯になるかを左右する重要な治療です。当院では、見える・防ぐ・再発させないことにこだわり、納得いただける丁寧な説明と治療を心がけています。
「抜歯を避けたい」「治療しても痛みが続く」「長く歯を残したい」方は、ぜひ当院へご相談ください。
◎初診相談・セカンドオピニオン受付中です。



