シーラント(奥歯の溝を守る虫歯予防処置)

院長より
シーラントは小児期の虫歯予防で最も効果的な方法の一つです。「きちんと磨いているのに奥歯が虫歯になる…」その多くは、奥歯の深い溝(小窩裂溝)に汚れが残りやすいためです。
特に生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、虫歯リスクが高い時期にあります。
そこで有効なのが、奥歯の溝を歯科用樹脂でコーティングし、汚れや細菌の侵入を防ぐ「シーラント」です。
痛みも削る処置も必要なく、お子さまにとってやさしい予防処置として世界中で推奨されています。
虫歯を治療するのではなく、虫歯を作らせない。これが現代歯科医療のスタンダードです。

 

シーラントとは?

奥歯の噛む面にある複雑な溝(小窩・裂溝)を、フッ素含有の歯科用樹脂で封鎖し、汚れや細菌が入り込まないようにする虫歯予防方法です。
乳歯・永久歯どちらにも適応できます。

なぜ奥歯は虫歯になりやすいのか?

  • 溝が深く、歯ブラシの毛先が届きにくい
  • 生えたばかりの歯は表面が未成熟で酸に弱い
  • 食べかすが溜まりやすく、細菌が繁殖しやすい
  • 磨きにくいためセルフケアだけでは不十分

シーラントの効果(エビデンス)

  • 奥歯の虫歯発生率を大幅に低減することが報告されています
  • 特に生えたての永久歯(6歳臼歯)で高い予防効果が期待できます
  • フッ素徐放性により歯質強化も期待できます

※効果を最大化するには定期的な管理が重要です。

シーラントが特におすすめの方

  • 6歳臼歯が生えたお子さま
  • 乳歯の奥歯に深い溝がある場合
  • 虫歯リスクが高いと言われた
  • 仕上げ磨きが難しい
  • 間食が多い・甘い飲料が好き

当院のシーラントの特徴

① 丁寧な適応診断

むし歯の有無、歯質、溝の形態を確認し、本当に必要な歯へ適応します。

② 生えたての永久歯を重点的に管理

虫歯になりやすい6歳臼歯(第一大臼歯)を重点的に予防します。

③ フッ素含有シーラント材の使用

予防効果・歯質強化に優れた材料を採用しています。

④ 子どもの負担に配慮した短時間処置

痛みのない治療で、治療時間も短く、お子さまも安心です。

⑤ メインテナンスで長期予防

取れていないか、虫歯が隠れていないかを定期検診で確認します。

シーラントの処置の流れ

  1. 診査・虫歯の有無を確認
  2. 歯の清掃・乾燥
  3. 溝にシーラント材を流し込む
  4. 光で固める
  5. 噛み合わせの調整・確認
  6. 定期的なチェック

処置中の痛み・麻酔は必要?

歯を削らないため、痛みはありません。麻酔も不要です。

どれくらい持つの?

数年〜長期間維持できる場合もありますが、欠けたり外れたりすることがあります。
その場合は簡単に再処置できます。

注意点・リスク

  • シーラント下で虫歯が進行する可能性(適応診断が重要)
  • 外れることがあるため定期チェックが必要
  • 永久的に保護するものではない

シーラントだけでは不十分な理由

  • フロス・ブラッシングが必須
  • 砂糖の摂取頻度管理が重要
  • フッ素活用で虫歯予防効果が向上
  • 定期メインテナンスで長期管理

よくある質問(Q&A)

Q. 何歳からできますか?

歯がしっかり生えたタイミングで処置できます。6歳臼歯は特に推奨されます。

Q. シーラントすれば虫歯になりませんか?

リスクを大きく減らせますが、100%ではありません。日常のケアが重要です。

Q. 取れたらどうすればいい?

早めにご来院ください。再度簡単に処置できます。

Q. 大人でもできますか?

溝の形態によっては適応可能です。診査の上ご提案します。

新宿でシーラントをご検討の方へ

お子さまの虫歯ゼロを実現するためには、早期の予防が重要です。
当院では、シーラントだけでなく、ブラッシング指導・フッ素・食習慣改善まで総合的にサポートします。
「虫歯にさせたくない」「6歳臼歯を守りたい」——そんな保護者の方は、ぜひ一度ご相談ください。

◎初診相談・予防歯科相談も受付中です。