ブリッジ治療(失った歯の機能回復)

院長より
むし歯や歯周病、外傷などで歯を失った場合、そのまま放置すると噛み合わせの崩れ、周囲の歯の傾斜、顎関節の負担、全身の健康への影響が生じます。
その状態を回復する治療として古くから行われてきたのが「ブリッジ」です。
両隣の歯を支台にし、橋をかけるように人工の歯を装着することで、噛む機能・見た目・発音を回復できます。
現在は材料の進化や設計技術の向上により、より自然で長期的なブリッジ治療が可能になっています。
当院では、インプラントや入れ歯との比較説明を丁寧に行い、患者様の背景・将来性を踏まえた最適な選択をご提案します。

ブリッジとは?

歯を失った部分の両隣の歯を削り、連結した被せ物(クラウン)を装着することで欠損部を補う固定式の補綴治療です。
取り外しの必要がなく、天然歯に近い噛み心地が得られることが特徴です。

このような方に適しています

ブリッジ治療は、失われた歯の両隣に残っている健康な歯を支台として活用し、人工の歯を橋のように繋いで欠損部を補う治療法です。この治療は、外科手術を伴うインプラント治療に抵抗がある方や、比較的安価かつ短期間で治療を完了させたい方に適しています。特に、両隣の歯にすでに大きな虫歯治療の痕があり、クラウン(被せ物)を必要としている場合には、機能回復と審美性の改善を同時に図る有効な選択肢となります。ただし、支えとなる歯を削る必要があるため、天然歯への侵襲を避けたい方には他の選択肢も検討が必要です。 

  • 欠損歯が1〜2本程度である
  • 隣の歯に被せ物が必要・治療歴がある
  • 固定式の装置を希望している
  • 短期間で歯を補いたい
  • インプラントが適応でない・避けたい

ブリッジの種類(材料)

ブリッジ治療に用いられる材料は多岐にわたり、それぞれ審美性、耐久性、費用に違いがあります。主に、全て金属でできており強度に優れるメタルブリッジ、金属のフレームにセラミックを焼き付けたメタルボンドブリッジ、そして金属を一切使用せず、天然歯に近い透明感と美しさを再現できるオールセラミックやジルコニアブリッジがあります。特に奥歯など強い力がかかる部位には耐久性が求められ、前歯など目立つ部位には審美性が重視されます。患者さまの口腔内の状態、ご予算、そして求める見た目に応じて、最適な素材を選ぶことが、長期間安定して使用するための鍵となります。 

  • 保険診療のブリッジ(金属・硬質レジン):費用を抑えたい方へ
  • フルジルコニアブリッジ:強度が高く、奥歯に適する
  • ジルコニアセラミックブリッジ:審美性が高く前歯にも推奨
  • メタルボンド:金属強度+陶材の美しさを両立

ブリッジのメリット

ブリッジ治療は、失った歯の機能回復を比較的短期間で実現できることが大きなメリットです。インプラントのような外科手術が不要なため、治療による身体的な負担が少なく、高齢の方や手術に抵抗がある方にとって適した選択肢となります。また、費用面でもインプラントより抑えられるケースが多いです。審美性の高い素材(セラミックやジルコニア)を選ぶことで、見た目も自然に修復でき、自然な噛み心地を取り戻すことが可能です。固定式のため、入れ歯のように取り外しの手間がなく、安定した状態で日常生活を送ることができます。 

  • 固定式で違和感が少ない
  • 比較的治療期間が短い
  • 噛む力を回復しやすい
  • 自然な見た目に仕上げられる
  • 外科手術が不要

デメリット・注意点

  • 両隣の健康な歯を削る必要がある
  • 支台歯への負担が増える
  • 清掃不良で虫歯・歯周病リスクが上がる
  • 長期的に支台歯が損耗する場合がある

インプラント・入れ歯との比較

治療法 固定性 他の歯への負担 外科処置
ブリッジ あり 不要
インプラント なし 必要
入れ歯 △(取り外し式) 少ない場合も 不要

患者様の年齢・骨量・口腔清掃状態・生活背景により、適した治療は異なります。

治療の流れ

  1. 精密検査(CT・模型・噛み合わせ・歯周検査)
  2. 治療説明・選択肢の提示
  3. 支台歯形成(削る処置)
  4. 仮歯(テンポラリークラウン)装着
  5. 最終ブリッジ設計・製作
  6. 装着・噛み合わせ調整
  7. 定期メインテナンス

長持ちさせる鍵 ― 清掃性とメインテナンス

  • デンタルフロス・スーパーフロスの使用
  • 歯間ブラシによるブリッジ下部の清掃
  • 噛み合わせチェック
  • 3〜6か月ごとの定期検診
  • 歯周病管理・生活習慣改善

支台歯を守ることが、ブリッジ寿命を延ばす最大のポイントです。

想定されるリスク・副作用

  • 支台歯のむし歯・歯周病
  • 噛み合わせ不調・破損
  • 過度な歯質削除が必要な場合がある
  • 清掃不足で炎症が起きることがある

費用について

素材・治療範囲により保険診療・自由診療に分かれます。
事前に明確な見積りをご提示し、納得いただいてから進めます。

よくある質問(Q&A)

Q. 健康な歯も削るのは避けるべきですか?

支台歯が健全な場合、慎重に検討する必要があります。
当院ではインプラント・部分入れ歯との比較説明を行い、最適解をご提案します。

Q. どれくらい長持ちしますか?

平均7〜10年とされていますが、清掃状態や噛み合わせにより大きく変わります。
適切なメインテナンスでより長期使用が可能です。

Q. ブリッジ下の汚れはどう清掃しますか?

専用フロス(スーパーフロス)での通水・清掃が有効です。衛生士が使い方を丁寧に指導します。

Q. 仮歯の期間はありますか?

設計・咬合理想化のため、数日〜数週間仮歯で過ごしていただく場合があります。

新宿でブリッジ治療を検討中の方へ

歯を失った際の治療法は1つではありません。
お口の状態・年齢・生活ニーズ・将来性を踏まえ、最適な治療を一緒に考えましょう。
まずはカウンセリングだけでもお気軽にご相談ください。