痛みに配慮した虫歯治療
痛みが苦手」「麻酔が怖い」方へ。歯科治療が苦手な方の多くが「痛み」に強い不安を抱えています。当院では、最新の麻酔機器や表面麻酔、極細針を組み合わせ、可能な限り痛みを抑えた虫歯治療を行っています。また、マイクロスコープによる精密治療で削る量も最低限に抑えるため、身体的・心理的ストレスを減らしながら歯を守る治療が可能です。痛みに配慮した虫歯治療のポイント
痛みに配慮した虫歯治療とは、麻酔や治療中の負担を徹底的に軽減し、恐怖心の強い方や痛みが苦手な方でも安心して受けられる治療のことです。当院では、電動麻酔器・極細針・表面麻酔の併用に加え、マイクロスコープによる低侵襲治療を導入し、丁寧かつストレスの少ない治療環境を整えています。
- 麻酔そのものの痛みを大幅に軽減
- 削る量を最小限に抑えるMI治療
- マイクロスコープを用いた精密治療
- 歯を保存する治療計画(歯髄保存にも配慮)
- 治療時間や手順を丁寧に説明
- 恐怖心や緊張が強い方は静脈内鎮静法の併用が可能
虫歯治療で痛みが出やすい理由
虫歯治療に痛みを伴う理由は、神経の近くを刺激する場合や、麻酔処置そのものが適切に行われていない場合など様々です。特に麻酔の注入速度のバラつきや針の太さなどは痛みを左右しやすい要素です。当院では、痛みの原因を理解したうえで、これらの負担を最小限に抑えるための設備・技法を徹底しています。
- 麻酔の針を刺す瞬間の痛み
- 麻酔液を注入する圧力の痛み
- 虫歯が神経近くまで進行している場合
- 削る振動が直接神経に刺激を与える場合
- 歯ぐきに炎症や腫れがある場合
当院の「痛みに配慮した」取り組み
痛みを極力感じさせないためには、麻酔処置の工夫だけでなく、事前の診査・説明・治療計画も重要です。当院では、表面麻酔から電動麻酔器の使用まで段階的に配慮し、治療中も患者さまの感覚を細かく確認しながら進めます。緊張が強い方には歯科麻酔医による鎮静法も選択可能です。
① 表面麻酔で刺入時の痛みを抑える
まず歯ぐきに表面麻酔(ジェルタイプ)を塗布し、針を入れる瞬間の痛みをほぼ感じないようにします。
② 極細の麻酔針(33G)を使用
現在使用できる中で最も細いクラスの針を採用し、刺激を最小限にします。
③ 電動麻酔器で一定速度で麻酔を注入
圧力変化による痛みを避けるため、電動麻酔器で一定速度の注入を行います。
④ 温度管理された麻酔液
麻酔液を体温と近い温度に調整し、温度差による刺激を軽減します。
⑤ 痛みを感じやすい部位を事前に把握
個人差や歯の状態に合わせて痛点をチェックし、より安全・快適な麻酔を行います。
⑥ マイクロスコープで最小限だけ削る
視野を20倍に拡大し、虫歯のみを精確に除去することで痛みと侵襲を最小限にします。
⑦ 静脈内鎮静法(歯科麻酔医による対応)
強い恐怖心がある方には、点滴でリラックスした状態で治療を受けられる鎮静法が有効です。
削らない・抜かない方針(MI:ミニマルインターベンション)
MI治療とは、歯をできる限り残すために「削らない・抜かない」を基本とする治療哲学です。当院では、虫歯の深さや進行状況を精密に見極め、健康な歯質を最大限残すことを重視しています。治療後の歯の寿命を延ばし、再治療のリスクを減らすことにつながります。
削る量が少ないほど痛みも抑えられ、歯の寿命も長く保ちやすくなります。
虫歯の進行に応じた治療方法
虫歯の進行度によって最適な治療法は異なります。当院では、初期虫歯は削らず管理し、中等度の虫歯はマイクロスコープを使った精密治療、深い虫歯では神経を残す治療を検討します。最小限の介入で最大限の結果を得られるよう一人ひとりに合わせた治療を行います。
初期虫歯(C0〜C1)
削らず経過観察/フッ素塗布/シーラントなど
中等度虫歯(C2)
マイクロスコープ下での精密な虫歯除去+レジン/セラミック修復
神経に近い虫歯(C3手前)
歯髄保存療法(MTA覆髄)による神経温存の検討
神経まで到達している虫歯(C3)
精密根管治療で痛みを改善
歯の崩壊が大きい場合(C4)
歯根保存 or 抜歯・インプラントを検討
痛みに配慮した治療で得られるメリット
痛みを抑えた治療を選ぶことで、歯科通院そのもののハードルが大幅に下がります。治療継続率が上がるため、結果として早期治療・早期改善につながり、歯の寿命を延ばす大きなメリットがあります。心理的負担が少ないことは、全体の治療成功にも深く影響します。
- ストレスの大幅軽減
- 治療の中断が減る
- 痛みによるトラウマを防ぐ
- 神経を残せる可能性が高まる
- 治療後の経過が良好になりやすい
治療後の注意点
麻酔後は感覚が鈍くなっているため、誤って口唇や頬を噛まないよう注意が必要です。また、治療直後に軽い痛みが出ることがありますが通常は数日で落ち着きます。噛み合わせに違和感がある場合は早めに調整が必要です。
- 麻酔が切れるまでは食事に注意
- 軽い痛みが一時的に出る場合あり
- 噛み合わせ調整が必要な場合あり
リスク・副作用
痛みに配慮しても、虫歯の進行度によっては完全に痛みがゼロになるとは限りません。また、深い虫歯は神経温存が難しい場合もあります。これらを正しく理解して治療方針を決めることが大切です。
- 深い虫歯では痛みが一時的に強くなることがある
- 麻酔が効きにくい体質の方がまれにいる
- 神経を残せないケースもある
よくある質問(Q&A)
痛みに配慮した治療に関する質問は多く寄せられます。当院では事前説明を重視し、患者さまが納得したうえで安心して治療に臨めるよう配慮しています。
Q. 麻酔は本当に痛くないのですか?
表面麻酔+極細針+電動麻酔器の組み合わせでほとんど痛みを感じません。
Q. 神経を残せますか?
虫歯の進行度によりますが、歯髄保存治療により残せるケースもあります。
Q. 歯科恐怖症でも治療できますか?
静脈内鎮静法で眠っている間に治療することが可能です。
Q. どのくらいの虫歯から痛みが出ますか?
神経に近いC2後半〜C3で強い痛みが出やすくなります。
痛みが怖くて治療を避けてきた方へ
痛みに配慮した虫歯治療は、歯科が苦手な方ほど大きな価値があります。痛みを抑えた治療により、安心して治療を受けられ、結果として歯の寿命を延ばすことにもつながります。新宿で痛みに配慮した虫歯治療をご希望の方は、新宿西口歯科医院までお気軽にご相談ください。



