インプラント周囲炎

院長より
インプラントは、失った歯を自然な噛み心地で回復できる優れた治療法ですが、適切なケアを行わない場合、
「インプラント周囲炎」という炎症性疾患を引き起こす可能性があります。
これは歯周病と同じように、インプラントの周囲組織が細菌感染によって破壊され、放置すると骨が溶け、最終的にインプラント脱落に至る病気です。
しかし、早期発見・早期治療・正しいメンテナンスにより、進行を防ぎ、長期的にインプラントを守ることができます。
当院では「再発させない治療」を理念とし、原因診断・除菌・噛み合わせ・生活習慣まで包括的に治療を行っています。

インプラント周囲炎とは

インプラントを支える歯ぐき・骨に炎症が生じ、骨吸収が進行する病態です。歯周病と異なり、歯根膜が存在しないため進行が早く、早期対応が非常に重要です。

こんな症状はありませんか?

インプラント周囲炎は初期には自覚症状が少ないものの、進行すると様々なサインが現れます。もし、インプラントを埋入した歯ぐきが赤く腫れている、または歯みがきやフロス使用時に出血するといった症状があれば注意が必要です。さらに進行すると、インプラントの周りを指で押したときに膿(うみ)が出る、インプラント特有の口臭が気になる、そして最終的にはインプラントがグラグラと動揺するといった症状が現れます。これらのサインは、インプラントを支える骨が溶け始めている危険信号です。放置せず、できるだけ早く専門的な検査と治療を受けることが、インプラントを守るために不可欠です。 

  • 歯ぐきが腫れている・赤い
  • ブラッシング時に出血する
  • インプラントの周囲から膿が出る
  • 噛むと痛い・違和感がある
  • インプラントが揺れる
  • 口臭が強くなった

※無症状のまま進行しているケースも多くあります。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎は、インプラントを支える歯周組織に炎症が起きる病気であり、その主な原因はプラーク(細菌)の蓄積です。天然歯の歯周病と類似しており、インプラントと歯肉の境目の清掃不足により、細菌が繁殖し炎症を引き起こします。特にインプラントは天然歯と比べて細菌に対する防御機構が弱いため、一度感染すると進行が早い傾向があります。さらに、不適切な噛み合わせによる過度な負荷、喫煙、糖尿病などの全身疾患、そしてインプラント体の設計や被せ物の適合不良といった要因が複合的に作用し、病態を悪化させる主要な原因となります。 

  • 歯周病菌による細菌感染
  • プラーク・歯石の蓄積
  • 不十分なセルフケア
  • 定期メインテナンス不足
  • 噛み合わせの負荷・ブラキシズム
  • 喫煙習慣
  • 糖尿病など全身疾患
  • 適合不良の補綴物(被せ物)
  • インプラント埋入位置・骨量の問題

当院の精密診断

  • 歯科用CTによる骨吸収量の立体評価
  • マイクロスコープによる炎症部位の精査
  • ポケット測定・出血反応検査
  • 噛み合わせ(咬合)分析
  • 生活習慣・メンテナンス状況の確認

原因を正確に特定しなければ、再発リスクが高まります。

治療方法について

① 初期(インプラント周囲粘膜炎)

炎症が歯ぐきにとどまっている段階であれば、徹底したプラークコントロール、バイオフィルム除去、
専門的クリーニング(PMTC・超音波・エアフロー)により改善が期待できます。

② 中等度~進行例(骨吸収を伴う)

局所麻酔下でフラップ手術を行い、感染組織除去、チタン表面のデブライトメント(機械的洗浄)、薬剤処理、洗浄を行います。
状況により、骨再生療法(GBR)を併用する場合があります。

③ 重度・再発例

骨吸収が大きい場合、インプラント除去(撤去)、再生治療、再埋入という計画的アプローチが必要になることがあります。

治療後の予防・管理

  • 3〜6か月ごとの定期メインテナンス
  • プロフェッショナルケアとホームケアの両立
  • 正しいブラッシング指導
  • 咬合管理・ナイトガード作製
  • 禁煙または減煙サポート
  • 糖尿病など全身管理の連携

当院の治療

  • 骨量・病変を可視化するCT精密診断
  • マイクロスコープによる徹底的感染源除去
  • 歯周病・インプラント両領域に精通した治療体制
  • 噛み合わせ分析を含む根本治療
  • 長期維持を前提としたメインテナンス設計

放置するとどうなる?

  • 骨吸収の進行
  • インプラントの脱落
  • 周囲歯への影響
  • 慢性的炎症による健康リスク
  • 再治療・撤去が必要になる場合がある

リスク・副作用

  • 疼痛・腫脹・出血が一時的に起こることがある
  • 骨再生が期待できないケースがある
  • 再発の可能性がある
  • 喫煙・全身疾患で治癒が遅れる場合がある

よくある質問(Q&A)

Q. インプラントがグラグラします。治りますか?

骨吸収が進行している可能性があります。早期診断が重要です。
保存可能な場合もありますので、すぐにご相談ください。

Q. 痛みがなくても受診すべきですか?

はい。無症状で進行するケースが多く、定期検診が必須です。

Q. 喫煙は影響しますか?

喫煙は周囲炎リスクを大きく高め、治癒を妨げます。禁煙を推奨します。

新宿でインプラントの腫れ・出血・痛みがある方へ

インプラント周囲炎は、早期対応により改善が期待できます。
「膿が出る」「腫れてきた」「以前より違和感がある」など、少しでも気になる症状があれば、
放置せずお気軽にご相談ください。
インプラントを長く守るために、原因から解決する治療をご提案いたします。